運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-04-11 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

雇用労働センターにつきましては、実態はかなり高く活用はされてございまして、やはり創業者は、特に三六でありますとか労働関係、どういうルールをつくればいいのか実際にはわからないという方が大変多うございまして、毎年毎年相談件数は増加の一途をたどっている、特に東京福岡につきましては、その伸びが著しい状況でございます。  

村上敬亮

2016-04-26 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第13号

これに対しまして、今後の国家戦略特区におきましては、所得控除ベンチャー支援の位置づけとなっておりまして、開業ワンストップセンター公証人法特例、あるいは雇用労働センターといったベンチャー支援のための規制の特例措置が数多く用意されているところから見ますと、今後はかなり利用されるのではないかというふうに期待をしているところでございます。

佐々木基

2015-07-02 第189回国会 参議院 内閣委員会 第16号

となれば、果たしてこういう方が雇用労働センター運営委員としてふさわしいのか。この運営委員は、内閣府と厚労省とが適格かどうかを協議して決定をしています。  石破大臣、この岡田弁護士講演内容個別相談内容もつかんで、運営委員として適格と言えるのかどうか、これは検討すべきだと思いますが、いかがですか。

田村智子

2015-05-27 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第10号

しかし、福岡雇用労働センターの開始に当たっての時期にセミナーが行われたんですけれども、そのときにおける出来事に照らしたら、今の答弁はどのように理解したらいいのかということになります。  福岡雇用労働センター起業家対象にしたセミナーが数回行われているわけですけれども、昨年十二月二十三日に開催された第一回セミナーで、センター代表弁護士が行った講演記録があります。

田村貴昭

2015-05-20 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第7号

具体的に例を挙げさせていただきますと、例えば東京圏では開業ワンストップセンター設置いたしましたり、また、東京圏に加えまして、関西圏福岡市では、雇用ルール明確化等目的といたしました雇用労働センター設置いたしまして、今韓国の例もございましたが、外国人を含めました起業の促進を行っているところでございます。  

内田要

2013-11-20 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

さて、前回、私の質問に対する答弁で、雇用労働センターの組織のあり方だとか、雇用指針、いわゆるガイドラインの具体的な中身、あるいは、助言等援助を受けることができる対象企業、こういうことは第三十六条の基本的な事項だというふうに思うんですけれども、ただ、こういうことを聞いても、全てこれから決めますということなんですね。

大西健介

2013-11-20 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

続いて、同じく前回答弁の中で、雇用労働センターが行う援助は、内容的には都道府県の労働局長全国でやっている援助と何が違うのかということをお聞きしたら、それは重なっているということでありましたけれども、これは二重行政にならないのか。あるいは、両者のそれぞれの判断にそごが生じるということはないのか。その両者関係について、再度御説明をいただきたいというふうに思います。

大西健介

2013-10-18 第185回国会 参議院 本会議 第3号

具体的には、新規開業直後の企業や海外からの進出企業等にとって我が国の雇用ルールが分かりづらいという声にこたえるために、裁判例の分析、類型化による雇用ガイドラインを活用し、個別労働関係紛争未然防止、そして予見可能性の向上を図るとともに、仮称でありますけれども、特区雇用労働センター設置し、雇用管理労働契約事項についての相談助言サービスを行うものであり、解雇を行いやすくするためのものではありません

田村憲久

  • 1